COLUMNコラム
家事ラク2大家電のメリット・デメリットとは?
家事の手間を減らし、暮らしを豊かにするロボット掃除機と食器洗い乾燥機のさまざまなポイントをご紹介します。
みなさまに暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。今回のテーマは「人気家電のメリット・デメリット」です。ぜひ参考にしてくださいね。
自動で掃除をしてくれるロボット掃除機
●ロボット掃除機のメリット
・床を掃除する手間が省ける…スイッチひとつで床掃除をしてくれるので、他の家事の合間はもちろん、出かける前にスタートさせれば、帰宅時には掃除は完了しています。
・結構良い仕事をする…今のロボット掃除機はなかなかの性能。ブラシを細かく動かして汚れを取り込みます。ブラシを搭載していないタイプは、髪の毛やペットの毛が絡みにくいのが特徴。また、ベッドやソファの下など、人の手が届きにくいところも、10数センチの高さがあれば、入って掃除をしてくれるので助かります。さらに、掃除しながら空間を学習し、以降もその学習を活かして掃除が可能。2階建て以上の家でも各階に持ち運べば掃除してくれるので、掃除の時間を軽減することができます。
・掃除範囲によって機種を選べる…コンパクトな部屋を掃除するなら、一般的なタイプで十分。複数の部屋を掃除する場合は、部屋の間取りを認識できる内臓のセンサーがついたタイプがおすすめです。
・拭き掃除ができるタイプも…ゴミを吸い込んだ後に拭き上げるため、雑巾がけの手間が省けます。
・手頃な価格のタイプも登場…1万円台からと手に入りやすくなり、価格と機能で選べるようになりました。
●ロボット掃除機のデメリット
・空間の狭い所は入れず、階段や段差が大きいところは掃除できない。
・お手入れが必要…ダストボックスの中のごみを取り除き、洗う手間があります。ゴミを自動で吸い上げるダストステーションに対応したタイプなら、ゴミ捨ての頻度を減らせます。ダストステーションが紙パック対応なら、紙パック代がかかります。
・床にモノをできるだけ置かないようにしなければならない。
洗い物の手間が激減!食器洗い乾燥機
●食器洗い乾燥機のメリット
・食器の洗いから乾燥までをやってくれるので大助かり…食後の時間がゆったり過ごせ、食器洗い時の手荒れのリスクも減らせます。
・高温のお湯で洗うので除菌できる。
・少ないお湯で効率良く洗うので節水になる。
・据え置き型もある…分岐水栓を設置するタイプや水を直接投入して稼働させるタンク式と、キッチンの状況によって選べます。
●食器洗い乾燥機のデメリット
・木製や竹の食器や漆器、金器、銀器、スズ製のもの、クリスタルガラスのコップのほか、プラスチックの容器やスプーンなど軽くて飛ばされやすいものも使えない。
・食器の汚れによって予洗いが必要。
・食洗機自体を洗浄する手間がある。
・乾燥まで時間を要するので、すぐ使いたい食器は洗えない。
・機種によって音が気になることも。 いかがですか? それぞれに求めることの優先順位を考えて、検討してみると良いですね。
電話のサービスが終了
スマホの普及で固定電話を使う機会も減りつつある今、そのさまざまなサービスが終了するそうです。たとえば電話帳。電話検索方法の多様化で、広告掲載件数の減少や、紙資源消費の削減などの理由から、2026年3月で終了。それに伴い、電話番号案内(104)も終了するとか。天気予報サービス(177)も2025年3月31日に終了。インターネットの普及や固定電話の利用減から利用が激減していたそうです。ところで、3ケタの電話番号にはいろいろなものがあるのをご存知ですか? 海上における事件や事故には「118」。船舶電話からは海上保安庁の本庁に、それ以外なら、各管区海上保安本部につながるそうです。「188」は最寄りの消費生活センターや消費生活相談窓口につながり、相談を受けられるそうです。覚えておくと良いですね!
クマにご用心
春から冬眠までの時期にクマが民家などに出没するニュースをよく見聞きするようになり、住宅地や商業施設にも出没する「アーバンベア」という言葉も耳にしますね。環境省は、ヒグマ、ツキノワグマ(四国の個体群を除く)を指定管理鳥獣に指定。その背景には、クマが食べるどんぐりなどの不作があると、冬眠に入る11月下旬~12月頃の前に餌を求めて行動範囲を人の近くまで広げるほか、人里には果樹など餌になり得るものが豊富なことなどがあるようです。クマは元々臆病ですが、町に出るとわが身を守るために攻撃的になることも。クマに会わないためにも街の防災無線を聴くようにしましょう。また、出没情報のあった場所へは近づかないようにし、早朝・夜間は出会う可能性が高いので特にご注意を。クマが好む柿やクリなどは放っておかず収穫し、目につかないようにしましょう。生ごみやペットの餌など、においに惹きつけられることもあるそうなので、放置しないことが大切です。
00年日記、活用してみませんか?
日記ってなかなか続かない…。特に3年、5年、10年日記など、長期に渡るものはハードルが高そう。でも、インターネットで検索してみるとデザインが豊富で、たとえば3年日記はB5サイズなどコンパクトで軽いモノが多く、1日の枠が数行程度なので使い方次第で楽しめるかも。まずは、その日の天気や食事内容はいかが? 食事の記録は健康のバロメーターになり、アレルギーなど何かあったときに、医者に見せることもできます。健診の内容も記録になりますね。ほかに、その日の用事、買って良かったモノ、イベント事、家族の誕生日など、ひとこと入れて後で見返すと、価値観や生活の変化が感じられるかも。「何もなかった」だけでも面白いし、推し活のことを書くのも楽しそう。ときどきでもOK!興味があればぜひチェックしてみてください♪