COLUMNコラム
暮らしをちょっとラクにする知恵を集めました!
実験感覚でやってみると楽しい!うまくできると、
すっきり&ちょっと嬉しいかも⁉ ぜひ試してみてください♪

皆様に暮らしと住まいを快適にするためのちょっと役立つ情報をお届けいたします。今回のテーマは「暮らしをラクにする知恵」です。ちょっとした困りごとを解決する方法をご紹介します。
身近なモノで手軽に
「困った」を解決!
●宛名シールをはがす…DMのビニール封筒などについている宛名シール。個人情報の保護のため、剥がして捨てたいですね。でも手で剥がすのは難しい…。そんなときは宛名シールの上からガムテープを貼り、角からゆっくり剥がすと、宛名が印刷された上紙だけ剥がせます。宛名の上紙はガムテ―プごと、くしゃっとして捨てるなどするといいですね!
●ガムテープやマスキングテープなどをキレイにカットする…テープを使用したい長さまで引き出し、カットしたい部分を粘着同士を合わせるように90度に折り曲げます。2枚の合わさったテープの縁が刃のような役割に。カットしたいテープ部分を下に引っ張るようにすると、切り口が比較的キレイにカットできます。

●輪ゴムをお掃除に活用…①ペットボトルに輪ゴムを数本はめてラグやカーペットをこすると、奥に潜んだホコリなどが出てきます。ある程度取れたら、コロコロや掃除機で一掃! ②取りづらいリモコンのボタンの間のホコリ取りにも。輪ゴムを真ん中あたりで結び、結び目をリモコンのすき間に滑らせるようにして動かします。
●不織布製のお掃除手袋が便利…インターネットや100円ショップで見られる5本指やミトンの形状の不織布製のお掃除手袋は、手で触れる感覚でお掃除できるところが魅力。細かく分かれたブラインドは、指で挟みながらスライドさせればOK。照明器具やコードの掃除、靴のお手入れにも重宝します♪

調理や後片付けに役立つ
グッドアイデア♪
●煮物の油を取りたい…煮物などをして、時間が経つと油のかたまりが白く浮いてきます。そこで、ラップを鍋より少し大きいサイズにカットし、煮物の上に乗せて油にラップを密着。あとは、ラップの端を持ってそっとめくるとラップに油がくっついて取れます。鍋の後の残り汁の油を取るときにも便利。くれぐれも、鍋が冷めてから行いましょう。
●フライパンの予洗いにはお茶のパックがおすすめ…油ギトギトのフライパンをそのままスポンジで洗うと、スポンジまで油ギトギトになり、2度洗いが必要なことも。そこで、まだ温かいうちにキッチンペーパーなどで油を軽くふき取ります。フライパンが冷めたら、使用後の紅茶などのティーバッグや麦茶のパックでぬるま湯を出しながら軽くフライパンをなでると、油がある程度落ちて、その後の洗いがラク。スポンジの油汚れも回避できます。
●買った焼き鳥を美味しく温めたい…ラップより、クッキングシートで包むようにして温めると、蒸気がこもり、蒸されたようにふっくらと温まります。1本につき、500Wで25~30秒が目安です。


ピックルボールとは?

最近、じわじわ人気が出てきている「ピックルボール」。アメリカで生まれたラケットスポーツで野外でも体育館でもできます。バドミントンと同じサイズのコートの中央にネットを張り、プラスチック製のボールを打ち合います。ラケットは「パドル」と呼ばれ、卓球のラケットに似ていて、比較的軽いとか。ボールはテニスボールと同じくらいの大きさのプラスチック製で、穴が開いていて風の抵抗によってスピードが抑えられるので、激しいボールが飛んでくる心配が少なく、打球音が心地良いという声もあるそうです。対戦はシングルまたはダブルス。日本国内の競技人口は、2025年3月時点で約4万5000人に到達したそうで、前年3月時点の推計時よりなんと約5倍の伸びなのだとか。若い人はもちろん、年を重ねた人にもチャレンジしやすいと、注目されているそうです。
使っている言葉、実は違う意味かも!?
何気なく使っている言葉でも、思っている意味と違うことがあります。たとえば、「うがった見方」は、「疑うような見方」や「詮索するような見方」と思いきや、実は「物事の本質をとらえた見方」です。逆とも言える意味ですね。ほかに「邪推」という言葉があります。これは「思い違い」や「深く疑う」のような意味で使うことがあるかもしれませんが、ちょっと違っていて「他人の言動などを悪い方向に推測する」「自分に悪意を持っていると疑う」ということで、ネガティブな意味が含まれています。「悪運が強い」という言葉、ドラマのセリフで耳にしたことありますね。これは不運な出来事にあっても被害を受けなかったから運が強い、という意味ではなく「悪行を働いてもその報いを受けずに栄えること」だそうです。「いそいそ」という言葉は、「せわしない様子」かと思いきや「嬉しいことがあり、心を弾ませて動いている様子」なのだそうです。あなたはいくつ知っていましたか?
柿の魅力

秋の足音が聞こえてくるとお店で見られる柿。とってもおいしいですよね!アジアやヨーロッパでも「kaki」として名前が通用するほど人気なのだとか。そんな柿はビタミンCやβ-カロテン、食物繊維が豊富。「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざには、柿が栄養豊富であるという意味も含まれているようです。利尿作用のあるカリウムも豊富で、二日酔いの朝に柿を食べると良いとも言われています。おいしい柿の選び方はヘタの形がきれいで、果実にはりついているもの。果皮にツヤがあり、色が均一で赤みがあり、大きく重みがあるものがおすすめ。ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存を。ぬらしたティッシュペーパーをヘタに当て、下にしておくと熟すのを遅らせることができるそうです。美味しい柿を食べて元気に過ごしましょう!